ブログで稼ぐための費用について|月額や年間費用の詳細も


この記事ではブログで稼ぐための必要な費用についてまとめています。

アメブロとかで無料でブログできるんだから、わざわざお金かける必要ないんじゃないの?

ブログは無料でもできますが、稼ぐためのブログを運営する場合はある程度の費用をかける必要があるんです。その理由を踏まえて解説していきますね。
無料ブログのリスク

まず0円で始められる無料ブログのリスクについて押さえておきましょう。
「アメブロ」や「はてなブログ」などの無料ブログはSEOで上位を狙うのが難しかったり、サービスが突然終了となり今までの頑張りが0になったりするリスクがあるため、長期的な収益を目的としたブログ運営には向いていません。
メリットとしては、費用をかけずにブログを始められること!ブログを少しかじってみたい方にはおすすめと言えるでしょう。
ブログで稼ぐための費用(最低ライン)

さっそくブログで稼ぐための費用を紹介していきます。
結論は年間で最低でも17,000円前後は必要です。内訳は以下となっています。ただ、あくまで最低ラインなので、稼ぐためにブログをやる場合はこれだけでは収まりません。
- レンタルサーバー代:15,000円前後
- ドメイン代:2,000円前後
レンタルサーバー代(年間)
レンタルサーバーとはブログを始めるための土地代のようなイメージ。稼ぐためにブログを始める場合はレンタルサーバーの契約が必須です。
基本は年会費を払うケースがほとんどで、価格は15,000円前後が一般的。
また、稼ぐためのブログに必須なワードプレスも使えるので、覚えておきましょう。

私はずっとエックスサーバーを契約。年間13,200円支払っています。
ドメイン代(年間)
ドメイン代はブログを始めるための住所登録代や家賃代のようなイメージ。自分専用のドメインを作成し、ユーザーを招きます(閲覧してもらう)。
「.com」や「.jp」さまざまなドメイン契約がありますが、基本は年会費で2,000円前後となっています。ちなみに多くのドメイン契約は初年は数百円で、2年目から1,000以上に上がるため、必ず確認してください。
当ブログのドメインは【https://kotu-teku.com/】です。
ブログで稼ぐための費用(推奨)

ここからはあると便利なサービスの費用について紹介していきます。ブログで稼いでいる人の大半が使っているものになるので、本気でブログを始めるならほぼ必須になってくるでしょう。作業効率をUPさせるメリットがあるので私はお金をかけています。
ワードプレスの有料テーマ(1回払い)
ワードプレスのテーマは無料のものと有料のものがあります。無料のテーマはcocoonが有名で、有料テーマはSWELLやJIN:Rが人気です。私はJIN:Rを使っています。
無料のテーマのメリットは費用を抑えられること、自分で好きなようにカスタマイズできることが挙げられます。一方、初期設定やデザイン設定などが初心者にとってはかなり難易度が高い点がデメリット。私は今でも無料テーマは使いこなせませんw
有料テーマは設定が簡単で、下準備にストレスをかけずに記事を書けるのがメリット。デメリットは決して安くないと言ったところでしょう。
フリー画像サイトの有料サービス(年間)
ブログ作成では自分で画像を作ることもありますが、フリー画像を使用することも多くなります。無料でダウンロードができるフリー画像サイトを利用することになりますが、無料版と有料版が存在します。
無料版は費用をかけずに使えるのがメリットですが、広告が都度表示されたり、ダウンロードできる枚数に制限があったりするのがデメリット。
有料版は無制限で広告表示も制限されるため、画像をたくさん使用する場合は有料版がストレスフリーです。
ブログで稼ぐための費用(ガチ勢)

ブログで稼ぐための費用はかけようと思えばいくらでもかけることができます。どのようなサービスがあるのか、またどのようなケースで使用することになるのか解説していきます。
情報収集ツール(月額〜年間)
ブログ運営は情報収集が必須。サーチコンソールやグーグルトレンドなど無料で使えるツールがほとんどですが、より精度の高いツールを使いたい場合は有料の情報収集ツールを使います。
有名なツールは以下の2つです。
キーワードプランナー
キーワードプランナーはグーグル広告のサービスの一環で、検索ワードのボリュームを調べることができます。使用するにはグーグル広告の設定が必要で、最低でも200円の費用が必要です。(無料にすることもできますが、操作をミスると怖い。)
ahrefs(エイチレフス)
エイチレフスは競合調査や運営ブログの順位変動などを細かくチェックできるサービスです。費用が高く(ライトプランで月額99ドル)、日本語対応していないのがネック。
複数のサーバー代(年間)
最近はあまり推奨される話を聞きませんが、相互リンクやリスク分散などの理由で複数のレンタルサーバーを契約するケースがあります。
複数のドメイン代(年間)
複数のブログを運営する場合は、ドメインを複数契約する必要があります。私も3つブログを運営しているので、3つのドメイン代を支払っています。
記事の外注やAIツール(1記事毎〜年間)
ブログ作成に慣れてきたらクラウドワークスなどで記事を外注するケースもあります。簡易的な文章であれば1記事あたり数百円、しっかりした文章であれば数千円。依頼するライターさんのスキルによって値段が変動します。
AIツールであれば無料で使えるものや月額・年間契約があり、文字数で金額が変わってきます。AIに的確に指示しないと方向性がずれたり、正確な情報を書いてくれないことがあったりするので、良し悪しがあるイメージですね。
いずれも依頼する側(使用する側)にそれなりのスキルがないと、作成された記事の良し悪しがわからないため、初心者には向いていません。
複数の有料テーマ代(年間)
こちらはあまり聞いたことがありませんが、複数ブログを運営してそれぞれテーマに合ったデザインにしたい方や、有料テーマのレビューを書きたい方などは複数テーマを購入します。
まとめ
稼ぐためのブログで必要な費用は最低でも年間17,000円前後は必要であることがわかったと思います。しっかり稼ぐなら年間3万円+αとして見積もっておくのがよいでしょう。

ちなみに私は以下の費用でブログをやっています。
- 年会費:「レンタルサーバー代」「ドメイン代(3つ分)」「フリー画像サイト年会費」
- 1回払い:「有料ワードプレステーマ(JIN:R)」
有料のワードプレステーマは、面倒な初期設定などを省いて進めることができるため、初心者でも最初から導入することをおすすめします。私は最初無料テーマを使って知恵熱を出しましたw
※次のステップは以下の記事です。